中学受験

合格体験記

家庭教師 学参では、毎年数多くのお子様が難関中学校や中高一貫校への合格を勝ち取っています。学参の中学受験の合格体験記をご紹介します。

合格

京都女子中学校に合格しました

愛知県のY.Iさんと保護者様より

■保護者様より
算数を重点的にご指導いただき、理解不足の単元、ミスの傾向など 細かく見て頂けて成績が上がりました。 秋以降は志望校の過去問題対策に取り組んで頂きました。 スケジュールを娘と相談して決めてくださり、かなりやりこめれていました。 最後まで諦めずに本当によく頑張りました。何度も何度も泣いたし けんかもしたけど、これも親子の絆になったと思っています。 先生は娘のやる気がないときは、はっきりとやる気がなく、困ります、と おっしゃって下さいましたし、やる気が出てきて頑張ってきたら、とても褒めてくださり、そういう所が信頼できてよかったです。

■合格ストーリー
私は、この受験を通してたくさんのことを学びました。もちろん、勉強の知識もありますが、他にも後二つ学びました。一つはあきらめない事です。色々な出来事がありましたが、家族の力を借りたりして乗り越えてきました。そして、もう一つは、苦しい事を乗り越えたらむくわれるということです。なので今は、とても楽しい毎日を過ごすことが出来ているのでこれからの人生もこの経験を生かしていっしょうけんめい頑張りたいです。

合格

足立学園中学校に合格しました

東京都のJ.Mさんと保護者様より

■保護者様より
本人の弱点を明確にし、アプローチしてくれました。 自信の無さを弱点としてパーソナルトレーニングをして頂きました。 川崎先生とは、良く勉強以外の相談も乗って頂きました。合格前の授業では、弱点問題に取り組み、テストの様にして頂いた授業は、とても良かったと思います。

■合格ストーリー
僕は合格を勝ち取るため、授業が終わった後、すぐに復習をやってしっかり自分で出来るかどうか確かめるということを何度も繰り返して合格の対策をしました。そして結果が出て合格だと報告がきた時、自分では、「よくここまで頑張った」と思いすごく嬉しい気持ちになりました。しかしここまで来れたのは僕1人でなく塾、学参の先生や親のおかげでここまでこれました。なのでこの受験はとても自分のためになりました。

合格

大濠中学校に合格しました

福岡県のK.Nさんと保護者様より

■K.Nさんより
主に通信教材での不明点を質問する形式で途中から質問箇所が増えすぎたので家庭教師の時間を増やしていただいて対応しました。 勉強が楽しいと思えるようになった。 わからない所がわかるようになった。 全てわかりやすく一度で理解できなかった問題も別のやり方で教えてくれた事で理解しやすかった。

■保護者様より
塾に行かず自宅学習のみで良く頑張ったと思います。 通信教育のレベルが高すぎる部分があり、その問題は解かなくていいと 先生が判断してくださって少し勉強が楽になったようでした。受験という目標に対し適切な指導をしていただいた点が合格へ結びついたのだと思います。

合格

南山中学校に合格しました

愛知県のM.Kさんと保護者様より

■M.Kさんより
理科や算数の苦手な分野を教えてもらった。 一回教えてもらって復習のときに解いたら、分からなくなってしまった問題も何度も教えてもらった。 苦手な問題が解るようになるまで努力した。

■保護者様より
解説を読んでも理解できなかった問題は諦めて放置してある状態でしたが、先生に来ていただいた事で気軽に聞くことが出来、少しずつ苦手な単元にも挑戦するなど内面にも変化がみられました。 時々他の教科の知識問題を出すなど飽きない授業で本人も楽しく受けていました。 最初にお会いした時「分かったふりだけはしないで」とおっしゃっていただき、何度も同じ質問が出来たと思います。ありがとうございました。

■合格ストーリー
ぼくが家庭教師をお願いしたきっかけは、分からない問題をほったらかしにしていたからでした。 先生に来てもらってからは今までさけてきた問題や逃げてきた単元を先生に教えてもらったらとても気持ちがよかったことを今でも覚えています。そして分からない問題からも逃げずに立ち向かうようにしました。 分からなかった問題を教えてくださった先生には感謝してもしきれないです。ありがとうございました。

合格

滝中学校に合格しました

愛知県のK.Rさんと保護者様より

■K.Rさんより
先生に漢字は絶対落としてはいけないといわれたので毎回家で完ぺきに勉強し、テストで100点をとれるようにした。先生のおかげで速さの単元が克服でき、むずかしい問題をとけるようになった。

■保護者様より
最後のさいごまで難しい問題にチャレンジしてよく頑張りました。チャレンジ校の難問をあきらめず、とけるまで挑戦していました。大井川先生はオール教科教えてくださるので、日によって教科を変えられ助かりました。生活面でも勉強がイヤになって家庭教師の時間になっても家出して帰ってこなかった息子を叱ることもせず、「そういう時もありますよ。反抗できるというのは健全な証拠」と言われ、大変救われた気持ちになりました。感謝しかないです。

合格

名古屋中学校に合格しました

愛知県のS.Rさんと保護者様より

■S.Rさんより
国語の読解問題の解き方を教えていただいた後がんばって問題を解いてみました。

■保護者様より
先生の丁寧でやさしいご指導のおかげで第一志望校に合格しました。ありがとうございました。

■合格ストーリー
ぼくは国語が苦手だったので5年生から家庭教師を始めました。ぼくの文章の読みとばしを直してくださったり読解問題の解き方を教えてくださったおかげで少し自信がつきました。先生は4教科を教えられるので国語だけではなく理科や算数のわからない問題も教えてくださいました。第一志望校の過去問から傾向を分析し、対策をしてくださったおかげで無事に第一志望校に合格しました。ありがとうございました。

合格

滝中学校に合格しました

愛知県のF.Wさんと保護者様より

■F.Wさんより
「最後まであきらめず、地道でもコツコツ解く」と教えてくださり、滝中の算数の問題も時間ギリギリまで一生懸命解き、合格できたので、この言葉を大事にしていきたいと思いました。

■保護者様より
本当に長い間、色々な事を犠牲にしながらも勉強がんばってくれました。真面目な性格もあり、塾で出される大量の宿題やプリントを、どんなに夜遅くなってしまっても必ずやりきっていました。先生には大変お世話になりました。どんな時も娘の心に寄り添って指導して下さり、教え方も的確で、親子共々大変信頼しておりました。

合格

淑徳与野中学校に合格しました

Y.Nさんと保護者様より

■Y.Nさんより
基そから先生がてってい的にプリントを出して下さり指導してくださいました。そして最後まで応えんしてくださいました。

■保護者様より
最後まであきらめずに前向きに頑張ったとおもいます。自分がわからない事を先生に質問をし、先生も分かりやすく丁寧にご指導して下さいました。又常に気持ちが上向きになれるお言葉をかけて下さりました。

合格

塾のフォローアップで開成中学校に合格しました!

鎌倉市のM.Rさんと保護者様より

■M.Rさんより
塾のフォローアップができず、成績が下がっていたため、学参にお願いしました。
塾の勉強では、やるべきこと(苦手科目)の復習を中心に行うプランを立ててくださったり、一緒に解いたりしてくれて、非常に気持ちが乗りました。受験直前に支えてくれ、非常に心の支えになりました。本当に田中先生でよかったと思います。

■保護者様より
目標へ向け、最後まで頑張ることができたのは素晴らしいことだと思います。 先生とは一緒に苦手分野の分析・対策を考え進捗をフォローしていただきました。メンタル的役割も担ってくださったと思っております。

合格

先生の指導のおかげで南山中学校女子部に合格しました!

一宮市のO.Rさんと保護者さまより

■家庭教師を始める前はどんな課題がありましたか?
算数や理科の計算単元が苦手で、なかなか成績が安定しなかったです。

■家庭教師を初めてからどんな勉強をしましたか?
先生は、塾では習うことのないような便利な公式を教えてくれたり、過去問を出してくれたりしました。先生に教えてもらった方法で勉強を進めるようにしたり、すぐに質問したりしてわからないところをなくすようにしました。

■合格した今の気持ちを教えてください
私は4年生のころに受験を決めました。
私は算数がとても苦手で、自分なりに努力して見ても成績が伸び悩んでいました。
そんな中、学参の家庭教師の方にお願いさせていただきました。すると、どんどん成績が安定して、安心できるようになりました。苦手な理科のてこもぐんぐんできるようになり、その嬉しさからまた頑張ることができました。先生のおかげで私は算数が好きになりました。
合格をもらうのは本当にうれしいです。本当に感謝しています。

■保護者様より
苦手なことや小学生にとってはとてもハードな受験生活からやめたいとひとことも言わずコツコツと先生方と取り組み、先生からのアドバイスを実行する姿に成長を感じました。学参、先生方に感謝申し上げます。

合格

千葉中学校に合格しました!

千葉市のR.Sさんと保護者さまより

■家庭教師を始める前はどんな課題がありましたか?
公立中高一貫校の対策が、私立中学校とは違ったため、どのような対策をすればいいかわからなかった。

■受験に向けてどんな指導を受けましたか?
合格に向けて、公立の国語では、どのような答えが求められるかや、採点者から見て「この子はすばらしい」と思わせる答えの書き方などを、実際にあった研究の面白い話を交えて説明していただきました。
また、先生は間違った捉え方や文法などを、怒るのではなく、「ここは少し変えたほうがいいね」などとアドバイスをくださり、言葉を受け取りやすかったです。それによってモチベーションが上がり、自信がつきました。

■合格に向けて頑張ったことは?
私は元々、私立受験用のS塾に通っていましたが、そこで公立受験用の対策はあまり行われておらず、最初に過去問を見たとき、「なんじゃこりゃー」と驚き、「こんな問題解けるわけないよ…」と落ち込みました。ですが、学参の先生に授業を何回か受けるうちに、”やらされている”から”やってやろう”という気持ちになりました。そこからは、過去問→予想問題→過去問…の怒涛の繰り返しでした。そして、そのおかげで、無事合格することができました。 今は、残りの小学校生活を満喫しています。

■保護者さまより
辛い時も投げ出さず、よく頑張りました。最後は自分で考え勉強し、合格を勝ち取ったことを誇りに思います。 家庭教師というのは、そのお宅の受験の応援団長だと思います。一人の子どもだけを見て的確に指導してくださいました。息子にはやる気を与え、母親には安心感を与えてくれました。


合格

苦手科目を克服して、早稲田大学高等学院中学部に合格しました!

Tさんと保護者さまより

■受験前の課題はなんでしたか?
理科が著しく悪くて足を引っ張っていた。

■家庭教師を始めてから変化がありましたか?
理科の基本的なところで色々なつまづきがあった。けど先生は、そのつまづきを修正してくれたので、応用問題にもだんだんとチャレンジできるようになりました。

■合格した今の思いを教えてください
僕は5年生のころから理科が苦手でした。
八木先生に見てもらって成績が安定するようになって、他の教科も見てもらうことになりました。問題が難しくて悩んでいるときは、色々な視点で説明してくれて、とても分かりやすかったです。問題の解説をしてくれるだけではなくて、先生が、解けたほうがいい問題と、解けなくても合格ラインには届くという問題に分けてくれたので、とても参考になりました。
そのおかげで合格できたので、うれしい気持ちでいっぱいです。

■保護者さまより
長い長い受験生活、本当によく頑張ってきたと思います。
自分で苦手なところを見つけて、それを先生に質問するといういい流れで勉強できたことがよかったと思います。厳しすぎず優しすぎず、最後にはいつもよく褒めてくれたので、やる気が続いたと思います。

合格

東海中学校に合格しました!

名古屋市のNさんと保護者様より

■家庭教師を始める前は?
時間を効率よく使うことができなかった。

■どんな指導を受けましたか?
理科・社会を集中的に教えていただきました。毎回、先生が課題を出してくださり、より深い知識、また記述方法等を楽しく、わかりやすく教えてくれました。過去問をいっぱい頑張りました。

■保護者様より
合格おめでとう!今まで頑張ってきてよかったね。
計算・漢字等の基礎知識、テストの復習、志望校の過去問を頑張った。先生は優しくわかりやすく、大事なところを的確に教えてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

合格

南山中学校女子部に合格しました!

名古屋市守山区の加藤椰矢子(ややこ)さんとお母様より

今回、南山中学校女子部に見事合格した加藤椰矢子(ややこ)さんとお母様に、学参で担当させていただいた佐藤がインタビューさせていただきました。
喜びの声をぜひお聞きください。

----------

   佐藤:南山女子、合格おめでとうございます。
椰矢子さん:ありがとうございます。
   佐藤:受けられた学校はどこがありますか。
椰矢子さん:南山女子、愛知淑徳、金城、聖霊です。滝は遠いので受験はせず、実力養成のために過去問を解きました。
   佐藤:合格して、今の正直な気持ちはどうですか。
椰矢子さん:うーん、あまり、実感がわかないですけど、うれしいです。
   佐藤:じゃあ今後、4月から中学校生活が始まりますが、どういう学園生活にしていきたいですか。
椰矢子さん:小学校のときには、塾とかで部活ができなかったので部活をしていきたいです。
   佐藤:なにに入るか決めた?
椰矢子さん:まだぜんぜん決めてないです。でも、文化部系かな。
   佐藤:ピアノがすごいらしいね。
椰矢子さん:受験直後の3月に受けたピアノコンチェルトのオーディションに受かったんです。8月にオーケストラと共演します。
   佐藤:ほー、すごいですねぇ。よく、「ピアノやめたほうがいいですか」とか、「サッカーやめたほうがいいですか」とか聞かれるんですけど、そういう子たちのために参考になるお話をしていただけたらと思うんですが。6年生のときもピアノも平行してされてきたんですよね?
椰矢子さん:はい。
   佐藤:勉強もピアノもとなると大変だったと思うんですけど、どうやって効率よく両立させてきたんですか。
椰矢子さん:塾の宿題は塾でやってしまうとか。家でだとやる気がでないからってのもありますけど(笑)。
   佐藤:あー、なるほどねぇ。自習室を使ったんですか。
椰矢子さん:平日とかも自習していました。
   佐藤:で、帰ってきたらピアノをやると。
椰矢子さん:はい。
   佐藤:なるほど。では、宿題をやっていてわからないところとか、質問とかはどうしていたんですか?
椰矢子さん:その場ですぐに先生に聞いてました。あと、一緒に自習している友達に聞いたりもしていました。
 
インタビュー1

   佐藤:必ずその場で疑問を解決してしまうということですね。では実際に、過去問を始めた時期はいつですか。
椰矢子さん:過去問は、南山女子のを2学期の最初のころから塾でやり始めました。あと、滝と淑徳の過去問を自習時間とかで6年間分やりました。
   佐藤:それも自習時間にやってしまったんですね。女子(校)は問題が多いから、問題を解くスピードをつけるために、たくさんの問題を解くのはしんどくなかった?
椰矢子さん:最後の問題までいけるように、全部は答えてないです。わからない問題とか難しそうな問題は飛ばして、すぐ次の問題に移っていました。
   佐藤:なるほどね。ちなみにご自身の中で、どれくらい考えてわからなかったら次に進もうっていう目安ってありました?
椰矢子さん:自分が苦手な問題だと、(問題を)読んですぐに移っちゃうって感じで。
   佐藤:南山女子の国語は非常に記述量も多いんですね、愛知県で二番目くらいに。中学受験は「国語が足をひっぱって」っていう子も多いんだけど、本が好きなんですよね?本は6年生になっても読んでました?
椰矢子さん:本を読むのは大好きなので、読んでました。
   佐藤:どういう本を読んでたの?
椰矢子さん:ハリーポッターとか、もう3回くらい。
   佐藤:ほかに読んでおもしろかったなっていう本をあげると?
椰矢子さん:えー、なにがあったかなぁ。
  お母様:ベットの横に本棚があって、夜寝る前にとっかえひっかえ、さまざまな本を読んでたみたい。
椰矢子さん:伝記かなぁ。ヘレンケラー、マザーテレサ。
   佐藤:どういうところがよかったの?
椰矢子さん:「あきらめないで」みたいな感じが、すごいなぁって思って。
   佐藤:なるほどねぇ。国語の記述の問題で、「自分の考えたことを書きなさい」とか、「この言葉とこの言葉を使って書きなさい」とか、そういうのを書くのは苦にならなかったですか?
椰矢子さん:自分の考えを書くのはあんまり得意じゃなかったです。まぁ、なんとなくで
(笑)
   佐藤:では、受験勉強をやっててよかったっていうのはありますか。
椰矢子さん:こんな風に切羽詰った感じで勉強をやることってないから、すごい達成感があります。
   佐藤:では、一番、苦しかったことってなんですか?
  お母様:入塾が5年生の夏でしたので、授業を受けないまま置き去りになっていたのが、社会の地理なんです。
   佐藤:で、これを家庭教師でご利用いただいたということですね。
  お母様:はい。
   佐藤:家庭教師の先生の授業は、どういうところが一番よかったですか。
椰矢子さん:テキストに書いてない豆知識とか、よく似た言葉でなにが違うのかとかを教えてくれました。
   佐藤:ただ読んではわからないところをね、こういうところを注意してねってとかですね。苦手科目はどういうふうに克服していきましたか。
椰矢子さん:最後の1ヶ月で、何回も何回もやりました。過去問を15年分です。
  お母様:明倫ゼミナールの個別で(過去問を)教えてもらっていました。

インタビュー2

   佐藤:最後に後輩たちにメッセージはありますか?
椰矢子さん:自分が苦手な教科や問題をいっぱいやって、とにかく慣れてください。あと、何時までに宿題をやって、何時からは過去問をやるとか、自分で時間で区切ったりするといいと思います。
   佐藤:メリハリを効かせた生活をするってことですね。それが、ピアノとの両立にもつながったんですね。今後の活躍にも注目していきたいですね。本日はありがとうございました。
合格

清風中学校理Ⅲプレミアムに合格しました!

奈良県香芝市のT君とお母様より

清風中学校理Ⅲプレミアムに合格したT君
今回、清風中学校理Ⅲプレミアムに見事合格したT君とお母様に学参で担当させていただいた林がインタビューをさせていただきました。
喜びの声をぜひお聞ください。

-----------

  林:合格した学校とコースを教えて下さい。
 T君:清風中学校理Ⅲプレミアムです。
  林:すごいですね!家庭教師を始めたきっかけは何ですか?
お母様:塾に行っていたのですけれど、さぼりがちになってしまい全く勉強していない状況でした。高校教師の友人が「家庭教師しかないわよ」と強く言ってくれて、それで決心しました。
  林:なるほど。T君は?
 T君:家で勉強したほうが行き帰りの時間がなくなるしいいかなって。
  林:ありがとう。学参で家庭教師をはじめようと思って頂いた決め手はなんですか?
お母様:学参さんのほかにもう一つのところと面接させて頂いて、家族会議で会議するまでもなくこれは林さんだね!と、すごく子供の信頼を引き出してくださったので。
  林:ありがとうございます!
お母様:迷うことなくお任せしようと、はい
  林:ありがとうございます(笑)
お母様:結果が出て良かったです。子供も自信をなくしていたし、親も半分自信をなくしていたので
  林:そうですよね。どんな風に指導してもらったのが良かったですか。
 T君:分からないところがあったら分かるまで図とかをいっぱい書いて教えてくださったので、分かりやすかったです。
  林:なるほどなるほど。お母さまから見てどうでしたか?
お母様:そうですね。あなたのための先生だからいい恰好する必要はない、分からないのを教えてもらうそのための先生だから、ということを初めに言ってくださって。「やるって決めたからには結果を残そう」「やるって決めたんだろ?」ってこういうところも言ってくださって。何回か宿題をしてなくて、しっかり怒られていたこともそれも良かったと思いますね。
  林:怒るべきところはしっかり叱ってくださったという感じなのかな?
お母様:なんか「げきおこぷんぷんぎり」っていう言葉を初めて聞いて(笑)
  林:なるほど。
お母様・T君・林:ハハハハハ
  林:実際、T君やお母様、お父様はどれくらいから、その成果、手ごたえを感じましたか?
 T君:12月半ば頃から。
  林:親御さんとしては、どうでしたか?
お母様:12月ごろから実践問題として赤本を始めて、やりがいを感じているようでした。
  林:なるほどですね。
お母様:いい経験だったなと思っていたんです。勉強をする、経験をするということを、中学受験をとおして経験したのは良かったね、と話し合っていたところなんです。
  林:合格が決まったときはどうでしたか?
 T君:一番はうれしかったし、学校生活がどんなになるのかなぁとか。
  林:あ!もうそんなに先のことを!
 T君:クラブとかね。
  林:いいですねぇ。
お母様:発表を見にいくのと、次の受験に行くので、主人も会社を休んでくれて。
  林:ご理解がありますねぇ。
お母様:本当にもう協力してもらって。だから、それぞれ分担してやっていかないといけなかったりしたので、かなりこう、タイムスケジュールがタイトで。結構おもしろかったけどねぇ。
  林:でも、こう、ご家族の絆が深まるじゃないですけど、ご協力があってこそですよね。
お母様:そう、受験票とかも主人がやってくれて。そのあと二人で結構盛り上がってましたよ。
  林:いいですねぇ、男同士の(笑)。あるよね、そうゆうの(T君にふる)。
  今後どうですか、すばらしいところに合格したので、目標だったりとか、意気込みだったりとか、あれば教えていただきたいんですけど。
 T君:算数をですね、図形とかそういうのを得意科目にしてがんばっていきたいです。
  林:なるほど!楽しみですね。本当にいい学校ですし、入ってからスタートが大事になってくるとは思うんで、がんばりましょう。親御様の終えての感想はありますか。
お母様:大変な時期でしたね。
  林:そうですよね。
お母様:いろいろなことを経験したので、それを次には生かしてもらいたいですね。
  林:そうですね。また新しいスタートで、みんな横並びでゼロからスタートなんで、頑張りどきですね。先生へのメッセージがあればお願いします。
お母様:先生と林さんにもね。
 T君:はい。これからも中学の授業とかで分からないところがあったりしたら教えてほしいなと思っています。
  林:そうですね。またお役にたてることがあれば、いつでも気軽におっしゃっていただければと思います。
お母様:今までのことについては?
 T君:図示したりして、分かりやすく僕に合ったやり方で教えて頂いたのでありがとうございます。
  林:ありがとうね。お母さんは何かありますか?
お母様:やる気なくなっていたのをこう持ち上げて、引っ張っていかれるのがすごいなと思いましたね。やっぱりついつい口をはさんじゃうところをそこはプロの方に任せて、こちらはバックアップに徹するのが良かったんではないかと思いますね。
  林:ありがとうございます。最後に後輩の方にメッセージをお願いいたします。
 T君:ひとつひとつしっかりと丁寧に時間をかけてやっていったら、ほとんどの問題が解くことができるようになるので、その点をしっかりやっていったらいいと思います。
  林:ありがとうございます。

家庭教師 学参の

指導対応エリア

学参は全国47都道府県で指導を行っております。ご自宅だけでなく、教室やオンラインでの指導も可能です。お住まいの地域から、詳細をご確認ください。

まずは

学参を体験する

  • 無料体験授業を申し込みたい
  • 学参の家庭教師について詳しく聞きたい
  • 家庭教師の指導料金リストが欲しい

HPからのお申し込み

無料カウンセリング|無料体験|資料請求 お問い合わせはこちら

お電話でのお申し込み

フリーコール0120-45-4530 (電話受付)
火〜金|11時〜21時 土|11時〜19時