数学語に気をつけて!
京都府にお住まいの皆様、こんにちは!
家庭教師「学参」です。
いつも「学参」のブログを見ていただき、ありがとうございます。
本日は「学参」の木津川エリアの担当が更新いたします。
「せんせー、これ教えて!」
「あー、これね。
まず表をよく見て、『人数』と『借りた本の数』
それぞれの式を作る。」
「どういうこと?」
「人数は全部で何人?」
「15人。」
「本は全部で何冊?」
「ん?書いてない!」
「平均3冊って書いてあるね。人数は?」
「15。」
「一人当たり3冊持ってて15人いるわけ。」
「あ、45冊!!」
「そういうこと。」
「これ難しい...」
「日本語に訳さないとね~!」
「日本語で書いてあるけど?」
「そう見えるよね。
実は数学の問題はたいてい数学語で書いてあります。」
「何それ?」
そう!
数学が苦手な人って、
実は問題を読み取れてない人が多いんです!!
「例えば、『絶対値』の説明見てね。」
「数直線上での原点からの距離のこと。」
「それが数学語。普段、そんな言葉使う?」
「あんまり。」
「でしょ!日本語では、
『+.-を取った数字』って言います。」
「あ~!そっちのほうが分かりやすい!」
「ね!『平均』も、
『人数かけたら本の数、分かりますよ』
って言うのが正しい日本語。」
「なるほどな~。」
「過去問見て。
ほら、ぱっと見、日本語に見えるでしょ?」
「見える。」
「でも、意味分かりにくくない?」
「確かに!」
「数学語のままやろうとすると難しい。
日本語に訳したら、
京都の問題は割と素直な問題が多いからね。」
「そうなん?」
「そう。だから、『分からん』ってあきらめる前に、
普段使ってる日本語に直したら...ってやってみて。」
「やってみるわ。」
・
・
・
「せんせー、これであってる?」
「あー、そうそう!!できてるやん!!!」
「やった!式ができたらそんなに難しくない。」
「でしょ?日本語素敵でしょ?」
「て言うか、数学語が難しすぎる。
なんでもっと分かりやすく書かへんの!?」
「数学語を日本語に訳すのが中学校の数学のポイント。
これが出来ないと、高校数学はお手上げ。」
「まじか~。」
「だから入試の問題は数学語を多用するわけです。」
「しんど~。」
まあ、ちょっと極論ですが、
「まずは分かりやすい日本語で言うと?」
って視点を持つだけで、
数学の問題は解きやすくなりますよ!
「せんせー、どうやったら訳せるようになる?」
「たくさん練習!!!」
「なんやそれ!!!!!」
夏休みのうちに訳せるように頑張ろう♪