神奈川県の記事

「勉強しなさい」って言ってもいいの?

こんにちは。家庭教師・学参神奈川エリアです。

ホームページ、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

夏休みも折り返しの時期ですね。

「宿題終わったの?」「勉強しなさい!」つい、口に出してしまう

お父様、お母様も多いことでしょう。

また、お父さんやお母さんにそう言われて、

「今やろうと思ったのに~!」・・・と、やる気が半減してしまった経験のある

小・中学生さんも多いと思います。

しかし、多くの保護者の方とお話させていただくと、

「勉強しなさい!って言っていいんでしょうか・・・」

と、悩んでいらっしゃるお声をよく耳にします。

勉強しなさい、という声かけは、したほうが良いのでしょうか。

それとも、逆効果になってしまうのでしょうか。

私は、「勉強しなさい」というお声かけは、どんどんしてあげるべきだと考えます。

ただし、その言葉だけで終わらせないでください。

やっている姿をみて褒める、出来たものをみて褒める、等、

「声かけ」と「褒め」をセットにすると、子ども達のモチベーションは上がっていきます。

保護者の方が関心を持ったり、関わったりすることが、子ども達の意欲への第一歩なのです。

学参の家庭教師は、毎月保護者の方への報告書の提出や、授業後の状況の報告をさせていただいています。

家に先生が来る、ということは、家庭での教育の話題づくり、環境づくりにもつながりますね。

ぜひ学参に、何でもご相談ください。