岩手県の記事

テスト勉強の仕方・ポイント(国語)

岩手県のみなさん、こんにちは!

家庭教師学参 岩手エリア担当の加藤です。

中学生のみなさん、中間テストお疲れ様でした!

テスト前には運動会や体育祭などがあって

「全然勉強できなかったー」という人もいるのではないでしょうか?

次は6月末に「期末テスト」がありますね。

テストまで約1ヶ月しかありませんのでしっかり計画を立てて

テストに臨みましょう!

今日は国語のテスト勉強の仕方・ポイントを紹介したいと思います。

まず、国語は「漢字・文法・読解」の3分野にわかれます。

最初にやるべきなのは漢字の対策です。

学校によって異なりますが約20点分出ますので

学校のワークを中心に読み書きの練習をしましょう。

次にやるのは読解の対策です。

テストの時期によりますが読解問題がテストの大半を占めます。

定期テストであれば、

学校のワークを中心に問題を解くのが良いですね。

読解問題ではよく、

・作者の考え    ・登場人物の心情

・言葉の意味    ・内容理解

などが問題として出題されます。

文章を読む際には段落ごとに要約したり、

場面ごとに心情の変化をまとめておくと良いでしょう。

最後に文法の対策です。

文法は学校のワークはもちろん、教科書資料や先生から配布された

文法プリンを使って勉強していきましょう。

配点が少なめなわりに難しい内容なので、優先順位としては

低めで良いと思いますが、高得点を狙う人はしっかり練習しましょう。

国語を勉強することで「読解力・思考力」が身につけば

文章題の多い数学や英語の点数アップにも繋がりますので

たくさん練習しましょう。